


各種関連資料
注意事項
「くすりのしおり」は、くすりの適正使用協議会提案のフォーマットに基づき、患者さまへの服薬指導時に参考としていただくために作成しておりますが、添付文書に記載されている全ての情報を網羅している訳ではありません。つきましては、最新の添付文書などをご確認いただき、患者さま個々の病態に合わせて加筆・修正の上、ご使用下さいますようお願い申し上げます。
電子添文1)の「2. 禁忌」および「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.1 房室ブロック、洞房ブロックのある患者[刺激伝導系を抑制し、これらを悪化させることがある。] 2.3 閉塞性心筋疾患(特発性肥大性大動脈弁下狭窄等)のある患者[心筋収縮力を増強し、左室流出路の閉塞を悪化させることがある。] |
9. 特定の背景を有する患者に関する注意
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 急性心筋梗塞のある患者
心筋収縮力増強により心筋虚血を悪化させるおそれがある。
9.1.2 心室性期外収縮のある患者
中毒が発現した場合鑑別ができないおそれがある。
9.1.3 心膜炎、肺性心のある患者
少量で中毒を起こすおそれがある。[8.4、11.1.1参照]
9.1.4 WPW症候群のある患者
副伝導路の伝導速度を速め、不整脈が悪化するおそれがある。
電子添文1)の[8.4、11.1.1]の記載は以下のとおりです。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「2. 禁忌」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.5 電解質異常(低カリウム血症、高カルシウム血症、低マグネシウム血症等)のある患者
少量で中毒を起こすおそれがある。[8.4、11.1.1参照]
電子添文1)の[8.4、11.1.1]の記載は以下のとおりです。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.6 甲状腺機能低下症のある患者
本剤の血中濃度が高くなり、作用が増強し、中毒を起こすおそれがある。[8.4、11.1.1参照]
電子添文1)の[8.4、11.1.1]の記載は以下のとおりです。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.7 甲状腺機能亢進症のある患者
本剤の血中濃度が低くなり、作用が減弱し、大量投与を要することがある。
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 腎疾患のある患者
本剤の排泄が遅延し、中毒を起こすおそれがある。[8.4、11.1.1参照]
9.2.2 血液透析を受けている患者
本剤の排泄が遅延する。また、透析により、血清カリウム値が低下する可能性があるため、中毒を起こすおそれがある。[8.4、11.1.1参照]
電子添文1)の[8.4、11.1.1]の記載は以下のとおりです。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
16. 薬物動態
16.5 排泄
本剤は大部分が未変化体で尿中排泄される。腎排泄を主経路とし、糸球体濾過とP糖蛋白質を介する尿細管分泌により尿中に排泄される。
また、インタビューフォーム2)の「Ⅶ.薬物動態に関する項目」には以下の記載があります。
7.透析等による除去率
(1)腹膜透析
該当資料なし
〈参考〉
腹膜透析を平均8mL/分で行った時、透析液中に回収されたジゴキシンは平均2%にすぎず、血清中の半減期は88時間であった。
(2)血液透析
該当資料なし
〈参考〉
血液透析を平均10mL/分で行った時、透析液中に回収されたジゴキシンは平均3%に満たなかった。
また、流速500mL/分で血液透析を行った時、平均15%であった。
(3)直接血液灌流
該当資料なし
〈参考〉
4時間血液灌流を行っても投与量ないしはその生体が保有しているジゴキシン量の1~4%以上は除去することができないとの報告もあるが、平均160mL/分で、30分の血液灌流により51%、2時間半で83%が除去されるという報告(イヌ)もある。
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
2) ジゴシン錠・散・エリキシル インタビューフォーム 2018年5月改訂(改訂第14版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
また、インタビューフォーム2) の「Ⅶ.薬物動態に関する項目」には以下の記載があります。
Ⅶ.薬物動態に関する項目
4.分布
(2)胎児への移行性
該当資料なし
〈参考〉

参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
2) ジゴシン錠・散・エリキシル インタビューフォーム 2018年5月改訂(改訂第14版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ジゴキシンはヒトで母乳中へ微量ながら移行する。
また、インタビューフォーム2)の「Ⅶ.薬物動態に関する項目」には以下の記載があります。
Ⅶ.薬物動態に関する項目
4.分布
(3) 乳汁への移行性
該当資料なし
〈参考〉

参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
2) ジゴシン錠・散・エリキシル インタビューフォーム 2018年5月改訂(改訂第14版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.7 小児等
少量から投与を開始し、血中濃度や心電図等を監視するなど、観察を十分に行い、慎重に投与すること。ジギタリス中毒があらわれやすい。[8.4、11.1.1参照]
電子添文1)の[8.4、11.1.1]の記載は以下のとおりです。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
6. 用法及び用量
ジゴキシンとして通常成人に対して
1.急速飽和療法(飽和量:1.0~4.0mg)
初回0.5~1.0mg、以後0.5mgを6~8時間ごとに経口投与し、十分効果のあらわれるまで続ける。
2.比較的急速飽和療法を行うことができる。
3.緩徐飽和療法を行うことができる。
4.維持療法
1日0.25~0.5mgを経口投与する。
ジゴキシンとして通常小児に対して
1.急速飽和療法
2歳以下:1日0.06~0.08mg/kgを3~4回に分割経口投与する。
2歳以上:1日0.04~0.06mg/kgを3~4回に分割経口投与する。
2.維持療法
飽和量の1/5~1/3量を経口投与する。
7. 用法及び用量に関連する注意
飽和療法は過量になりやすいので、緊急を要さない患者には治療開始初期から維持療法による投与も考慮すること。
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。
電子添文1)の「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」の記載(抜粋)は以下のとおりです。
9.8 高齢者
少量から投与を開始し、血中濃度等を監視するなど、観察を十分に行い、慎重に投与すること。ジギタリス中毒があらわれやすい。[8.4、11.1.1参照]
電子添文1)の[8.4、11.1.1]の記載は以下のとおりです。
8. 重要な基本的注意
8.4 ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがあるので、消化器・神経系自覚症状、心電図、血中濃度測定等必要に応じ観察するとともに腎機能、血清電解質(カリウム、マグネシウム、カルシウム)、甲状腺機能等の誘因に注意すること。[9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、10.2、11.1.1参照]
11. 副作用
11.1 重大な副作用
11.1.1 ジギタリス中毒(頻度不明)
高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。[8.4、9.1.3、9.1.5、9.1.6、9.2.1、9.2.2、9.7、9.8、11.2、13.1、13.2参照]
その他以下の記載など、電子添文1)をご確認くださいますようお願いいたします。
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.2 ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する。] |
参考資料
1) ジゴシン錠・散 電子添文 2020年6月改訂(第1版)
製品のご使用にあたっては、最新の電子添文をご確認くださいますようお願いいたします。