※2025年7月 取材時点

※2025年7月 取材時点

入社の動機

学び挑戦できる環境で
深く医薬品に関わりたい

前職では、CROで医薬品のファーマコビジランス(以降、PV)業務を担当していました。同社は大手を含めて数多くの製薬会社から受託しており、知見を得られている手応えと面白さを感じる日々でした。徐々に自分自身の視野が広がる中で、CROとして受託している業務のその先が知りたいと思うようになりました。製薬会社の立場から深く医薬品に関わり長期的な視点でPV業務の中核を担いたいと考えて、転職を決意しました。

 

太陽ファルマについては、転職エージェントの方に「大手製薬会社出身でPV業務経験が豊富な方がたくさん在籍している」という説明を受け、興味を持ちました。というのもCROからの転職を目指す私にとって学べる環境があることが重要だったのです。また、太陽ファルマはまだ歴史が浅く規模も小さいですが、だからこそ一人ひとりが大きな裁量を持ち幅広い業務に挑戦できるのではないかと感じました。実際にそういったことを面接で感じ、転職の動機と合致していると確信して入社を決意しました。

現在の業務

責任の重みを実感する
自社製品のPV業務

現在は医薬情報部のPVチームに所属しています。主な業務は安全管理情報の収集、評価、報告です。チーム内で担当製品が決まっていますが、何かあればチームで対応する体制になっています。CROで行っていた業務と似ている部分があるものの、安全性情報の収集・評価だけでなく、それをもとに安全確保措置の検討など、より広く深く考える必要があり、自社製品だからこその責任の重みも実感しています。

 

入社してから今日まで、挑戦の連続です。入社後、担当製品についての文献や資料をまとめ、会議で発表・承認を得た後に当局報告を行うという初めての業務を任された際は、喜びと不安が半々でした。ですが、サポートを受けながら自分でスケジュール管理を行い期限内に全てのフローを完了させることができ、自信につながりました。上司から「何かあっても受け止めるから、やってみよう」と背中を押してもらえるので、安心して挑戦することができています。

今後の目標

安全性を確保し
患者さんだけでなく会社の根幹を支えていく

チームは世代がきれいに分かれていて、私たち若手がベテランの方々から知見を一生懸命に引き継いでいます。私が特に意識しているのが、ベテランの方々の思考「本質を見失わないこと」です。業務の大元にある薬機法を遵守したうえで、「医薬品の安全性評価」という原点に立ち返りながら業務をすることが重要です。そのような本質を捉えて、業務全体を俯瞰し、目的意識を持ちながら目の前の作業に取り組むよう心がけています。

 

私たちの部署は安全性情報を管理・評価し、安全確保措置(注意事項情報の改訂など)を通じて適正使用を推進し、医薬品の安全性を確保することが使命です。患者さんにとってより良い治療に繋げるためには、医薬品の安全性情報を管理し、ベネフィットとリスクのバランスを正しく評価する必要があります。だからこそ、日々の業務の一つひとつが、会社の根幹を支える重要な仕事であることを忘れず、これからも尊敬する上司や先輩の背中を追いかけ、専門性を高めること。そして、広い視野で自分たちの部署がすべきことを考える力や、チームや周りの部署に働きかけながら推進する力を身につけ、患者さんだけでなく会社の発展にも貢献していきたいです。

Other Interview